地域密着型特別養護老人ホーム金木犀(ショートステイ)

24時間介護が必要な方に
常に介護が必要で原則「要介護3~5」と認定されている方、自宅では介護ができない方が対象の施設です。スタッフが生活の支援をしながら、充実した生活を送って頂く場です。
京丹波町に住所がある方が入居可能です
要介護3~5

~継受~再び地域の憩いの場へ
長年地域の方々に愛され、親しまれてきた「三宮小学校」
その思い出の場所に「金木犀」は根を降ろしました
子供たちの笑い声が響いていた教室は人生の先輩方の憩いの場へと変え、再び地域の皆様が集う場所になるよう
新しい時間を刻み始めます
金木犀の特徴
在宅での生活が困難となった方に対し、食事・入浴・排泄をはじめ、ご利用者様の能力に合わせて、自立支援を行います。
できなかった事ができる。できる事を実感できる日々を大切にしています。
最後まで自分の力で生きることのできるサポートを行います。
全室個室の静かな環境の中で、他のご利用者とおしゃべりしながら、時には自室でのんびりと毎日を穏やかに安心していただく事ができます。
短期入所サービス(ショートステイ)
介護者が一時的に介護できなくなった時や、介護者の負担を軽減するため、ご家族に代わって日常生活をサポートする滞在型のサービスです。
長期入所前の体験入所としてもご利用していただけます。
ご利用時の送迎をはじめ、食事や入浴はもちろん、苑内行事にも参加していただき、違う環境の中で心細い思いをされることのないよう、常にスタッフが寄り添っています。
施設概要
施設名称 | 地域密着型特別養護老人ホーム金木犀 |
サービス内容 | 特別養護老人ホーム長期入所(定員29名) ショートステイ金木犀(定員7名) |
対象者 | 長期入所は要介護3以上の方 短期入所は要支援1~要介護5の方 |
設立年度 | 平成25年7月 |
住所 | 〒622-0303 京都府船井郡京丹波町三ノ宮縄手39番地 |
電話・FAX | TEL:0771-88-0001 FAX:0771-88-0369 |
ご相談窓口 | 担当者:谷山 電話番号:0771-88-0001 |
サービスについて

プライバシーに配慮された居室
居室は全て個室タイプになっており、少人数(1フロア10名)で、在宅に近い生活リズムで日常生活を営んで頂けるようにサービスを行います。
ご入浴もお一人ずつの入浴となっています。

食事について
委託業者に頼らず、直営で調理し四季を感じることのできる食事を提供させて頂いております。
また、主食、副食ともに入居者様それぞれに合わせた食事形態を用意しております。
見た目、食べやすさ、おいしさ、栄養に配慮した食事を毎日欠かさず提供する事をモットーにしております。
口から食事ができる状態を維持し、楽しみをもった食事提供を致します。
ご入居に関して
ご入居までの流れ
平成27年度の介護保険法改正により要介護3以上の方が対象となっています。
要介護1.2の方に関しては入所申し込みが可能で、要相談とさせて頂いています。
入所に関する相談や施設見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
1、見学、入所申し込み
担当ケアマネージャー相談の上、当施設へご連絡お願いします。
2、入所検討委員会を開催
お申込み頂いた中から、特別養護老人ホームを真に必要とされている方が利用できるよう、検討委員会を開催しています。
京都府の入所指針に従って評価し、緊急度の高い方を優先的にご案内しています。
3、入所手続き
当施設より、入所の審査結果のご連絡を致します。入所が可能の場合は、入所日などを決定し、診療情報提供書などの必要書類をお知らせ致します。
4、契約・入所
契約書・重要事項の説明をさせて頂き、契約を結ばれると、施設での生活がスタートします。
入所時にご用意いただくもの
ご入所いただくにあたり、以下の準備物があります。
- 住所変更(住民票を現住所から金木犀)へ変更してください。
- 後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、身体障害者手帳など
- 京都北都信用金庫瑞穂支店の預金通帳(入所者名義)
- 印鑑
- 普段着(3、4着)、パジャマ、下着類、フェイスタオル、バスタオルなど
その他
当施設のご利用にあたって、施設に入所されているご利用者の共同生活の場となっております。
快適性、安全性を確保するため、下記の事項をお守り下さい。
(1)持ち込みの制限
施設利用にあたり、以下の物は原則として持ち込むことができません。
火器及び危険物、生もの(食品)
(2)面会
面会時間 8:00~21:00(夜間は事前にご連絡ください)
※来訪者は、必ずその都度受付の面会簿にご記入下さい。
※なお来苑される場合、犬、猫、小鳥等ペットの類の同伴は禁止とさせて頂きます。
(3)外出・外泊(契約書第24条参照)
外出、外泊をされる場合は、事前にお申し出下さい。
但し、外泊については、最長で月6日間とさせて頂きます。
(4)食事
食事が不要な場合は、前日までにお申し出下さい。
前日までに申し出があり、3食すべて欠食の場合には、重要事項説明書 5に定める
「食費自己負担額」は減免されます。
お問い合わせはこちら
電話でお問い合わせ
0771-88-0001